画面仕様を変えなくてもできるアクセシビリティ改善 | CyberAgent Developers Blog
こんにちは。Amebaでエンジニアをしている@satominです。 先日アメーバブログのトップページ( https://ameblo.jp/ )をシステム刷新したところ、思いがけずアクセシビリティ観点でのよい結果が生まれました。そこで今回は、「画面仕様を変えなくてもできるアクセシビリティ改善」と題して実際にどんなことをやったらどんな結果が出たのかを個人的な感想も交えつつ皆様にご紹介できればと思います。 前提 まず、システム刷新をするにあたっての前提(私個人のスキルとシステム刷新における背景と制約)をお話します。 当方のアクセシビリティ知識 アクセシビリティ初心者です🔰 啓蒙活動をされているアクセシビリティプロフェッショナルの方々のおかげで、チーム内でもアクセシビリティへの関心が高まっている実感はあったものの、私個人はこれまで実際に手を動かして改善に取り組んだ経験はありませんでした。なので、本当に最低限(outlineは適切に設定しよう、画像の代替テキストを付けよう、タブ操作出来るようにしよう、など)の知識だけを持っており、「あとは調べながらでなんとかなるかなぁ(不安)」という状態からスタートしました。 システム刷新における背景と制約 今回のシステム刷新は、サーバー移設がきっかけで始まったものであり、アクセシビリティ改善を主題としたものではありませんでした。また、2015年に作られた同システムは、その後大きな改修が入ることなくひっそりと稼働しており、残念ながら社内でもその存在を知らない人がいるような状態でした。(作った人ごめん) 単純な移設の場合、システムを載せる先のサーバーのみを移し替えることも選択肢として考えられますが、同システムが年代的にも技術的にも比較的古くなっている上に今後も長くメンテナンスされないことが予想できたため以下を考慮してシステム刷新をする決断に至りました。 有事の際に誰でもさわれるように(学習コストを低く)するため、部署で主に利用されている技術構成に変更したい アクセシビリティやユーザー体験の向上なども盛り込み、移設に対するモチベーションを上げたい (個人的にシステム刷新3回目なのでモチベーションを上げるための理由付けは強かったかもしれませんし、せっかくの機会なので技術もアクセシビリティも学びたい&